久々に、
ガッツリ靴下を仕入れてみましたーっ!!
1度に100足以上注文したのは店のオープン当時以来ですね~~~
自分の中でなかなかしっくりくるものがなく、
でもようやく!といった感じです。
これは好みの問題ですが、サポート系というよりは、リラックス系。
不要な締め付けが足の先から上までない感じ。
でも「ゆるい」わけじゃなく、一体感はありっ!
もちろん丈の長めのモノでもずり下がりませんよ~~~
商品が入った段ボール箱が到着時にちょうど居合わせた(下松市の)Sさん&ご友人が早速買って下さり、
グッタイミング!!
ありがとうございましたーっ!
オーソドックスなクルー丈からアンクル丈、カバーソックス(靴の中で隠れる靴下)、5本指もクルー丈&アンクル丈と、バリエーションも豊富っ!
まだ父の日のプレゼントに困ってる方も、
おススメですっ!!
だがしかし!
どこにディスプレイしようか(汗)、これから考えますっ!!
(もちろんいつでもご購入いただけるのでご心配なく)
(写真はほんの一部)
(6月18日)
思わず笑っちゃいましたが
店のトイレ、
を凄~~く気に入って下さってた(宇部市の)Oさん、(笑)
の案内で、昨日ご友人の(山口市の)Kさんも一緒に3人でトイレ鑑賞(笑)。
自分の中ではトイレも「空間」としてまだまだ納得のいくものが出来ておらず、でも今日ようやく照明カバー完成!
照明カバーが1つ変わるだけでも、また全然違った印象になりました!
Oさん&Kさん、また是非見に来て下さいよっ!!
というわけで(苦笑)、靴においても!
紐靴の紐が変わるだけでも全く変わった印象になるものですよ~~~
(5月31日)
いつも5月20日ごろから店の裏庭でも蛍が見られるようになり、
自然が身近にあるって、当たり前の事ですがやっぱりイイですね~~~
前の店では感じられなかった光景、距離からすると1キロしか離れてなかったけど、
でも居心地が全然違うんですよね~~~
夜はコウモリが飛び交い、カエルの鳴き声がこだまする。
いよいよ夏も近づき、サンダルも準備したいところ。
夏を楽しむための1足、もう準備はお済みで?!
(5月23日)
友人Hが持ってきた2足の靴を、店で一緒に磨きながらの対談編。
最近に始まった事ではないかもしれないけど、
H:『あらゆるモノ作りにおいて、仮にそれが「イイ感じ」で作られてて、世間ではそ「モノ」やそれを作った「人」が「カッコいい!」ともてはやされてたりするけど、でもなにか違うんよね~~~分かる?!分かる?!』
ムッシー:「うん分かる、分かる!」
この時は建物の改修の話がメイン。
1つの建物を改修する時に、その建物の良さを残しつつ、新しい風を取り入れる。
その新しい風も、見た目だけで簡単に取り入れるんじゃなくって、手がかかっても妥協しない。
作りの1つ1つに手を抜かずに。
(ボクも今の店は、築185年と古くて構造上もともと壁は建具ばかりで「壁」がほとんどなく弱い作りだったので、最初の段階でいかに今まで以上に耐力壁を上手く増やすかに苦労した。)
というのがボクも友人も理想とするところだけど、
最近よく見かける建物改修は、今まであったものをバッサリ切り捨てるやり方。
劇的なビフォーアフターはあっても良いかとは思うけど、
構造がどうとかという事よりも、見た目重視。
過去に住まわれてた(使ってた)人の想いとは無縁、
カッコ良ければそれが全てみたいな感じで。
だからそういう「モノ」って、最初は新鮮味があるけど、でもどこか魅力的ではなかったり。
そう思う「モノ」が建物に限らず、今の世の中多いような気が、ボクも友人もしてて。
たとえやり方が地味であったとしてもその「モノ」が、人や環境、風土にマッチした時だけに、本当の魅力を感じるのかもしれないなあって。
なのでボクも前者にならないように、これからも頑張りますっ。
そして靴においてもベストのチョイスを。
改めて、初心を思い起こさせてくれた会話。
深い話が聞けて(話せて)、友人Hに感謝!!!
(5月17日)
GORE-TEX
もう今では聞きなれた言葉。
雨や雪などの侵入を防ぐ防水耐久性と、汗などの水蒸気を発散させる透湿性の両方を兼ね備え、どんな気象環境下でも足をドライに保ちます。
そして今は
GORE-TEX-SURROUND
暖かい環境で履くために設計されてて、屋外でも屋内でも快適に過ごすことができる。
防水耐久性はもちろんのこと、靴全体から360°透湿することが最大の特徴。靴底に穴を設けた構造が暖かい環境の中でも足をドライで涼しく快適に保ちます。
先日、某アウトドア雑誌でこのゴアテックスサラウンドの特集が載ってたのを見て、
ようやく日本の靴にも搭載されるようになったんだなあ~~ってふと思ってました。
E-VENTにしてもGORE-TEX-SURROUNDにしても、
ヨーロッパ、それも子供靴なんですが、
取り入れるのが早い早い。
もうかなり前から作ってるんですよね~~~
(5月2日)