top

3月5日(土)

 日本の靴と、ヨーロッパの靴の違い。



 ムッシーでドイツの靴を買うようになられてから気付かれた事。


 ボク自身もお客様から話を聞いて気付かされた事。







 ヨーロッパの靴にあって、日本の靴にはないもの、





 そこが欠けてなかったら、日本の靴も本当に色々扱いたいものですね~~~



 (宇部市の)Yさん!


 また新たなお靴をご提案出来るよう頑張りますねっ。



 今回ご購入頂いたお靴も、大事に育ててやって下さい!!





photo1


















3月5日(土)

 自分が知らないところで、

お客様が、色んな事を、色んな角度で気にかけて下さってる。



 昨年の秋、急なご連絡を頂き、


「山の木を伐採してるから、木が要ればいつでも取りにおいで。」

と。


 店の唯一の暖房、ストーブ、

で使う薪のために。



 今日も店に寄って下さった(山口市の)Mさん!




 本当にありがたかったですっ!!!


 当面、通わせて頂きますよっ!




photo1





 こういう人間関係、最高ですね。







 
  






3月2日(水)

 ボクが店を始めた頃のお客さまなら知ってる方も多いかな?!


 その当時はサイトでも何度か書いた事があるけれど、


 今の靴屋を始めるまでは、靴の修理会社で働いてた。


 この山口から往復4時間もかけて(まあそんな人は自分以外いなかったけど)、北九州まで通ってました(笑)。


 それも単に、この靴屋を立ち上げるための技術の習得だけで。


 (その仕事を始めた後に知った事だったけど、

 ドイツの国家資格を持つマイスターは、資格を取るために最初の2年間はひたすら靴の修理をやってるんです。)


 そして修理会社に入る時には、

「靴屋をするために技術を習得したいので入社させて下さい。」

って事、事前に告げてました。





 辞めてから、15年が経ちました。

 


 で!!



 今日はほんとにビックリ!!!






 その当時、本当にお世話になった上司のTさんが、

わざわざ門司から足を運んで下さり!!!


 

 この業界ではおそらくトップクラスの仕事の早さ、頭の回転の良さ。


 預かっていた靴の修理、近づいて来たお客様の足音だけで、誰が靴を取りに来たかが顔を見なくても瞬時に分かるような方、


本当に教わることが多かった大先輩でした。




 男ばかりの職場だったけど(笑)、ボク自身もの凄く楽しい毎日で、そんな想いに耽ってた1日でした。

 

 Tさんは今年還暦を迎えられたということですが、





 店に入って来るや否や、すぐにハグして下さり(涙)、




こういうことって本当に嬉しいものですねっ。





 同じぐらいお世話になった、Oさんにも、


今年会いに行きたくなりました。


(いや~~今年は会いに行かなければ!って思う人が盛り沢山!(嬉))



 Tさん、これからも末永くお元気で、


今度は是非一献を交わしましょう!!



 一杯ひっかけた後に、夜な夜なみんなで食べた「小倉の締めラーメン」(といえば旦過ラーメンです)が懐かしいですっ!






photo1




余談

 会話の中で、

Tさん:
「うち(修理会社)に居た時の事、(今の仕事では)役に立ってる事は何にもないやろう~?!」

って冗談交じりに話されてましたが、



 あの時の経験がなければ今の店も、今の自分も間違いなくなかったです。



















2月27日(土)

 「春から岡山に単身赴任で、その前に靴も準備しておきたかったので!」


と足を運んで下さった(山陽小野田市の)Mさん!


 (靴購入の選択肢がムッシーでという思いが嬉しかったです!)



 
photo1






 長年愛用されてた靴がもうボロボロで、

「もうこの手の靴以外は履けませんっ。」

と、今回新しく買い替えに来て下さった(山口市の)Hさん!




photo2








 よそで買われた靴が足に合わないというご相談から、


ボクもご本人もまさかの、


ご購入!(笑)


になった(柳井市の)Mさん!



photo3




 そしてMさんとご一緒に足を運んで下さった(周南市の)Sさんも、

Mさんに負けず劣らず楽しい方で!お2人の漫才面白すぎっ(笑)。



 足の事、靴の事を改めて考え直すきっかけが出来たようで良かったです!





photo4






 今日も色々とあった1日を、ザザッと書かせて頂きました!







 















2月21日(日)

 商品を、いつもその場ですんなりと御提案出来るとは限らず、

遠いところからお越し頂くと、なおさら申し訳なく思う事もしばしば。


 そんな中、先週に引き続き足を運んで下さった(周南市の)Yさん!




 優しい笑顔で、距離を感じさせない再来店に、感謝。







photo1


















back・next