top

















 靴のチョイス



 自分に合ったもの、


それは足に合ったものだったり、


装いに合ったものだったり、


年齢に相応なものだったり、


と、


みなさんそれぞれにきっと基準のようなものがあるんだと思います。




 その中でも無意識の中に1番みなさんが気にされてるのは、


年齢に見合う靴選び。



 「この年になると・・・」


のような感じ、


ですね。



 そんな中、



60歳を過ぎても

年齢は全く気にされずに



履きたい靴を履く




そんな(防府市の)Yさん、



自分も60歳を過ぎた時にはそうでありたいものです。






photo1


(写真はYさんご購入のお靴、このカラーはメンズのみの展開。
レディスは黒と白の2色展開)

(4月28日)

















 ここ最近、この手のスニーカーをチョイスされる方が増えてます。




 ジョギングシューズのようなスニーカーだと出かける場所を選ぶ事もあり、


かといって革靴だとラフに履けない時もあり。




 これからの季節、


旅行にもオススメの1足。






photo1

(こちらはレディースサイズのみの展開)

(4月14日)



















 DMの写真というチョイス




 プライベートで、

昨年から土壁作り(汗)。

 竹を編んでから土を塗る、

店とおんなじ事をやってるわけですが、

トロ箱に入った土を見て閃いた今回の写真。



photo1




 その事で今回も沢山のメールやお葉書き、お電話を頂きました。



というわけでたまには舞台裏も綴ってみます!



 「 毎日手帳に挟んで持ち歩いてます。」
と(防府市の)Mさん!

(最高に嬉しいです。)



 「石川県はまだ寒いので、春をプレゼントしてもらって凄く嬉しいです!早速玄関に飾りました。」
とMさん!



 「やっぱりいつか、ムッシー写真展やってもらいたいです。」
と(笑)東京都のMさん!

(褒め過ぎー!)



 以前このサイトにも、最高に素敵な年賀状を今年送って下さった話を書いた事がありますがその方から


 「3月17日のコラムの写真を見て思わず
『さすがだ!』って叫び、
 そのわずか数日後にさらに素敵なDM(が届き)、

ムッシーさんには勝てません。」




と(光市の)Kさん!

(3月17日の写真は昔DM用で撮ったけどすみません、実は没写真なんですよ~~・苦笑)





「今度、学会の発表でパワポを使うけど、ムッシーのその写真使わせて!」

と話して下さった(山口市の)Hさん!

(早速写真を送りましたがもちろん遠慮なく!)





 「花の足型のハガキ、斬新!
 これを作っていた人の乙女チックな気持ちを想像して
 思わず微笑んでしまいました。」


と、長年いつも気にかけて下さる(防府市の)Jさん!




 今回は、沢山撮った中から、その壁作りの現場でお世話になってる建築士のKさんが選んで下さった1枚!




 きっと言葉にされなくても、

沢山の方がそれぞれに想いを汲み取って下さり、


本当に感謝しています。



 写真のイメージはいつも偶発的で、モノ(対象物)を見た時にハッとなって形にすることが多いのですが、



今回は、出会いの中からインスピレーションを受けて撮った1枚。







 足跡に花を咲かせよう





 そんな気持ちで撮った1枚。




 明日から4月、


また新たな一歩を踏み出せると良いですねっ。




photo2

(やっと昨日届いた新商品~from Italy)

(3月31日)

















 店を始めた頃は、

まず取り扱ってなかったスリッポンタイプ。


 でも15年もお店を続けているとその時50歳だった方も今は65才だったり、



体も言う事が効かなくなる方も増え、


必要に応じてそんなタイプも。




 顔を変えながら、


この春も入荷。





photo1

(3月25日)

















 昨年ごろから急に、


ウオーキングを始められる方が増えたように感じてます。




 でも驚くほど多くの方が、

「オーバープロネーション」なんです。

(プロネーションとは、歩行や走行の際に足の外側から着地して、内側へかかとが倒れ込むような一連の動きで、それがさらに強い倒れ方。

分かりやすく書くと、がに股歩きとでも言いましょうか。)




 だから足首、

そして大事な膝への負担も大きいんです。




 歩き方に、オーバープロネーションが強い方には歩行のアドバイスもしますがそこは長年のクセ、



なかなか変わるもんじゃないですよね(汗)。



 そんな方への救世主!



 歩行をオーバープロネーションに持っていかない、


頼もしい1足。


 

photo1

写真はどちらも後ろから撮った右足。
ヒールカウンター(かかとまわり)だけじゃなく、
ミッドソールにもそんな工夫がしっかり詰まってます!

(3月7日)

back・next