top

















 来春の商品とかでもにわかに増えている感のあるピンク。



 ここ最近は黒や白、紺が主流でしたが、


冬は暗くなりがちな足元にも、


オススメの1足。


 素材もベロアだからこそ良い風合いが出るスモーキーピンク。




photo1

(10月11日)
















 現在、DMの作成で慌ただしくやっております。


秋冬物も入荷してます。


 だからもっと商売っ気を出して(笑)写真をアップしたほうが良いのでしょうが結局のところ、


必要な時に必要なものを買いに行く、


そんな方々ばかりなので、


DMそのものもあまり意味がないかもしれませんが(苦笑)、


好きで作っております。


 葉書き到着、

今しばしお待ちを!







photo1

(レディス商品)







photo2

(メンズ商品)

(9月28日)

















 仲間との時間という選択




 年に1度はどこかで会おう

と決めたわけではないけど、



今年も再び!


 3日間の東京での研修の前の3日間。


 昨年は大分で合流だったけど、

今年は本州最北の地!

(狭い日本、6時間あれば大体のところは行けますからっ。)





photo1




 この週は全国的にほとんどの所で雨が多かったわけですが、






photo2




やはりなにか「もって」ます。笑




photo3




 場所も日程もいつも二つ返事で


「いいっすね~~~!」


と、


今回も心に残る3日間の会合(笑)、



また来年も楽しみにしてます、


(静岡県の)セバやん!!!





photo4

(9月5日)

















 「おでかけ」

という選択




 先月お立ち寄り下さった時に、


ご実家が下関市の吉見ということで、


「毘沙ノ鼻」ってご存知ですか?!


とお聞きしたら、


意外にもご存じでなかったので、


「見晴らしが良くて最高ですよ~~~」

とオススメさせて頂きました。

(山口県に住んでても行ったことのない方、多いと思いますがオススメです。)


 そして帰省の際、

ご高齢の父親は足腰が弱く、出かけることも少なく、

車を運転されない母もひとりで出かけることもなく、

飼い犬の「ヒロ」も高齢で持病があるというメンバーを引き連れ、

毘沙ノ鼻に!!



 灯台下暗しだったようですが、ご家族みんな大満足だったようで、

その後早速ご報告に来て下さったわけですが、



今回再度改めてのご来店。



 どうされたのかな~~?!


って思ったら、



「実はあの毘沙ノ鼻に行った5日後に、


ヒロが亡くなったんです。」


と。


(そう長くはないと分かっていたようです。)




「普段は犬の写真を撮ることはあっても、

一緒に写ることはなく、


毘沙ノ鼻で母親が写真を撮ってあげようということになり、


これも親孝行かなということで撮ってもらったのですが、

ヒロとのツーショットが最後に撮れて。」


ということで写真を見せて下さいました。


 ヒロとじゃれあいながら満面の笑顔でとても素敵な1枚。



「感謝してもしきれない」

という言葉を頂きましたが



「きっかけはボクが作ったかもしれませんが、

Fさんの行動があったからこそ。」

と。



 行動ありきですねっ。



 お礼にと、

お父さんが趣味で作られてるという蜂蜜を頂きました。



photo1




 ご両親とも限られた時間、


またこれから、

近場でもいいから、


沢山おでかけ出来ると良いですねっ!!




 きっとヒロが


天国から見てますよっ。




 
photo2

(8月16日)
















 デザインやラスト(木型)、パターン(型紙)も完成度の高さを感じますが、


アッパー素材の組み合わせ方、

ヒールカウンターの作りこみ、


そしてもちろん履き心地、


ボクがこれまで足を入れてきたスニーカーの中では1番と思える履き心地。



 今回チョイスのカラーは新色の黒。


アッパーは緩やかなグラデーション、

ソールは鈍く光る黒。


 メンズ&ウィメンズともに有り。


 もう秋冬モデルなんですがこのカラー、


サイズによってはメーカーでもすでに完売。



 その直前に奇跡的に完売サイズ、


買い占めました(笑)。


 とはいえ数に限りがあるのでお早めに。


 スニーカーは常にアップデートされるから、

同じものが常に作られることはほとんどないのですが、

(他社も同様に定番モデルとか言っても結局は素材や木型が微妙に変化し、全く同じものをずっとは作り続けられてないわけでして)


ずっと扱ってたいモデルですね~~~~~





photo1

(7月3日)

back・next