11月23日(金)
(山口市の)Oさんのご紹介で(感謝!!)、
今回初のご来店でしたが、
冒頭数十分は建築談義に花が咲き(笑)、
年に何度か言われる
「ムッシーさんは何者ですか???(笑)」
(下松市の)Fさんの今後のビジョンに目が離せませんね!!
楽しみです!!
11月17日(土)
靴の修理を引き取りに来られた(下関市の)Oさん、
靴ひもがなかったので新しく選ばれ、
その靴ひも1本にも感動してもらえる。
今まで長年愛用していた靴もそろそろ限界を迎え、
同じメーカーで新たな靴をご提案。
「(初めて履くのに)最初から足にフィットするね~~~」
とご満悦だった(山口市の)Fさん。
この日、午前予約で、
そして珍しく御主人がお子様を連れて足を運ばれましたが、
午後、
(美祢市の)奥様Sさんは別行動をされてた帰り道に職場の同僚と足を運んで下さった。
寒さも日に日に増していく中、
人の温かさを感じた1日。
11月16日(金)
2日前にご友人たちと足を運んで下さり、
本日再び!
その時は、
3人の友人が先に帰り、
そしてもう1人の友人も帰られ、
最後に残って登山靴の相談を。
改めてこの日、
午前予約にて足を運んで下さいました。
(そんなふうに、
しっかりと向き合って下さる姿勢が嬉しかったです。)
登山靴、
日常履く靴と違って、
替えを持つ人は少ないわけで、
1足買ったらどんなに足が痛くても頑張って履き通そうとされる方がほとんど。
おまけに「靴が馴染むまでは足が痛くなったり爪が内出血」が(登山靴は)当たり前、
とまで思ってる人もいるぐらい!
今まで履かれてた靴を拝見し、
日々の用途を確認、
で今回無事ご提案。
「中敷きも作ったほうが良いですか?」
と聞かれ、
「なぜ?」
と答えてしまう自分。
今まで履かれてた登山靴は、
足が痛くて、少しでも楽になれば。
という事で中敷きを作られたようでしたが(結果、あまり改善はしてなかったのですが)、
そういう理由なら作らなくて大丈夫と即答。
今後の山ライフ、
楽しみですね~~~(山口市の)Oさん!!
(余談)
革靴やスニーカーなどのいわゆる紐で結ぶ靴、
紐をしっかり結べばなんでも一緒と思われてる方が多いですが、
そんなわけないです!!
木型が大事。
木型が足に合わなければ、
どんなに立派な靴でも足にフィットする事はないのでご注意を。
11月10日(土)
足に合った靴をずっと探されてたそうで、
「山口市」
「靴」
をキーワードに、
ネットで探してたらすぐに「ムッシー」
が出て来たとの事。
検索の仕方が違っていたらひょっとしたら出会う事もなかったのでは?
と思うととても嬉しかったです、
(周南市の)Fさん!!