11月10日(木)
追伸!?
そうそう、先日のH師匠と向かった先は、
山口県といえば、
五重塔とか、サビエルの教会とか、錦帯橋に、萩の城下町って感じですが、
H師匠、観光はそんなに興味がなく!?(ボクも観光はそんなに興味があるほうではないし・・・)
ボクが行ってみたかった、とある家具屋さんに!
家具屋さんってなると、靴とは全く無縁な感じですが、
全然そうでもないんですよ~~その家具屋さんに関しては!
というわけで、2人で行ってきたわけですが、とても面白かったんです!
なので今後の動向をお楽しみに!
余談
広島のはきもの博物館の最寄りの駅、松永駅でもそうでしたが、
お互い携帯(電話)を持ってなくって(笑)。
ドキドキでしたねっ。
まあこの業界に限らずそういう人、
ほんとに少ないですよねっ。
でも今改めて、
再会出来て嬉しかったです。
11月9日(水)
博物館や美術館、普通皆さんはどのぐらいの時間をかけて回りますか~?
普通の方なら1時間もあれば十分でしょうか~~、この業界の方でも。
それが気が付けば3時間近くも!!!(学芸員の方もちょっとビックリされてましたっ。)
場所は(広島県の)尾道市と福山市のあいだの松永という小さな町にある日本はきもの博物館。
この業界に身を置きながら、いまだに行った事がなく、今回初めて行ってまいりました!
(月曜日が休館日で、自分も店の休みが同じだからなかなか行けずに今回お休みを頂いたわけですが。)
たぶん靴屋で働いてても行った事がない方はきっと多いと思うし、靴屋で働いてるからといってはきもの博物館に行ったら楽しいかというとそうでもないように思う。(もしそうだとしたらもっと早くから自分も行ってたと思うし)
でも今回は、大きな目的をもって視察に。
そしてボクが毎年長野でお世話になってるH師匠と!(Hさんが中国地方に足を踏み入れたのは今回が初めてでしたっ。)
ここでちょっと!?豆知識
日本で一番最初に履かれた「履き物」ってなにかご存知???
正解は「下駄」なんです!
草鞋(わらじ)とか草履(ぞうり)とかじゃなくって。
そしていろんな下駄も見てきました!
こちらはその一部。
とか
とか
とこんなものまで!
今じゃ想像もつかないような履き物がまだまだもの凄く沢山展示されてましたよっ!
帰り際には学芸員の市田さんにも貴重なお話を色々お聞きできてこれまた感謝でした!!
その後、Hさんと共に山口へ。
で向かった先は、ボクたちならではのところで(笑)楽しかったーーー。ボクも初めてのところだったし。写真はすっかり取り忘れてたので今回ご紹介できないけど、またきっと足を運ぶ事になると思うのでその時に紹介させていただけたらって思ってます!
Hさん、今回は本当に遠くから足を運んで下さりお疲れ様でした!!
それから今回急遽都合が悪くなって来れなかったFさん、また必ず集まりましょう!
久々、誰かに会えなくてほんとに残念!!!って思いましたよ~~~
以上、靴に関係なさそうな部分もあったかもですが、自分の中では全て大いに関係のある話でしたっ。
皆さんが忘れかけたころに、もっと深い話を書けたらと思ってますので!!!
11月6日(日)
先月だったかこのサイトでも書いたことがあるけど、この秋のDMのお返事をわざわざ送って下さった (防府市の)Tさんのご来店。
そういう事って、思っていても普通はなかなか出来ないですよね~~ボクもそうだけど。
Tさん、若いのに凄いなあ~~~って思ってましたっ(オッサンみたいな事ぼやいてすみませんっ、いやオッサンでしたねっ。。。)。
今朝は予約にてのご来店。
と、記憶に残るTさんとの午前のひと時!
ボクの店に限らずきっと普段から、お店や商品とかを本当に大切にされてる方だなあって思いました!
11月5日(土)
お会いできたのは久々だったけど、全くそんな感じのしなかった(山口市の)Uさん。
というのも、Uさんの紹介でお店に足を運んで下さる方が毎月のようにいて早数年が経ってるでしょうか~~。
そんな圧倒的な存在感(笑)のあるUさんと久々ゆっくりお話が出来て良かった!!
県内のあちこちで、ウオーキングの指導をされてて、「歩く事」を愛する方!!!
ずっと変わらず精力的に活動中のUさんの今後はいつも楽しみですっ!!
10月30日(日)
靴に対する哲学というか、美学かな。
人それぞれにそういうものがあったりするかもしれないし、あまり深く考えずに靴をとらえてるかもしれないし。
でも自分は常にお客様と向かい合って、ボクなりの勝手な解釈で、その方の靴への思いを感じたりするわけで。
ムッシーには数少ないスニーカー。
を今まで何足買い続けて下さったことか。
そんな(宇部市の)Eさんの靴に対する姿勢はカッコいい。
注:こんなふうに書いてしまうとEさんがただ闇雲にその靴ばかりを買ってるように見えるかもしれないけど、Eさんはいつもこちらのオススメしたい商品を考慮して下さった上でのセレクトであることをお忘れなく!