top

4月26日(土)

photo1
 お店に来ていただく「店側」としては、いつも正直不安なところがある。
 それはお店の品揃えとか、サービスといったことじゃなく。

 今日は、初めての来店だし顔を拝見したこともなければどんな靴が足に合うか全然分からないから。それに第一、当店を気にいっていただけるのかなあ~って。

 でも誘って来られるYさんだって、それは一緒かもしれないし、ボク以上にそういう不安はひょっとしたらあったのかもしれない。


 Yさんは昨夏以来のご来店。
 今回は3人で!ということだったのでそれぞれのご都合もあって、23日の夜行列車(ドリームにちりん)で、24日に着き、1泊。
 で、今朝予約にて朝一のご来店。
 

 (いざお会いすると)やっぱりYさんの親友だなあ~って。
 そして、すんなり打ち解ける事が出来て良かった~!!!Kさんご夫婦もYさんに負けず劣らず温和な感じで、アウトドアスポーツが大好きだから、喋っていると話も尽きない。(今度は8時に開店しようかな~・・・笑)


 丁度2週間前に頂いたメールの一文で
 「わたしたち3人、山口行きを励みにがんばりまっす!」っていう言葉がグッッと心に突き刺さる。


 これからも、そんな思いを胸にやって来て下さる全ての方のために、ボクにとってなにが出来るのか、そしてボクにしか出来ない「靴屋」を末永く続けていけたらなあって思った幸せな1日でしたっ。

 宮崎県のA・Yさん、Kさんご夫妻、本当に本当にありがとうっ!!!
 まだまだお話したいことは山ほどあったのですが、時間が足りず(苦笑)。とはいえボクばっかり喋ってましたね~、大変失礼!今度そちらに行きますからその時はまたゆっくりお話を聞かせてくださいねっ!そして美味しい地鶏が食べられるお店、楽しみにしてますね~!

追伸全然気づかなかったのですがYさん、花粉症は大丈夫でしたか~?季節は終わったのかもしれませんがこれからもお体、本当にお大事に~っ!!!

4月25日(金)

photo1
 お店に来ていただく「店側」としては、いつも正直不安なところがある。
 それはお店の品揃えとか、サービスといったことじゃなく。

 今日は、初めての来店だし顔を拝見したこともなければどんな靴が足に合うか全然分からないから。それに第一、当店を気にいっていただけるのかなあ~って。

 でも誘って来られるYさんだって、それは一緒かもしれないし、ボク以上にそういう不安はひょっとしたらあったのかもしれない。


 Yさんは昨夏以来のご来店。
 今回は3人で!ということだったのでそれぞれのご都合もあって、23日の夜行列車(ドリームにちりん)で、24日に着き、1泊。
 で、今朝予約にて朝一のご来店。
 

 (いざお会いすると)やっぱりYさんの親友だなあ~って。
 そして、すんなり打ち解ける事が出来て良かった~!!!Kさんご夫婦もYさんに負けず劣らず温和な感じで、アウトドアスポーツが大好きだから、喋っていると話も尽きない。(今度は8時に開店しようかな~・・・笑)


 丁度2週間前に頂いたメールの一文で
 「わたしたち3人、山口行きを励みにがんばりまっす!」っていう言葉がグッッと心に突き刺さる。


 これからも、そんな思いを胸にやって来て下さる全ての方のために、ボクにとってなにが出来るのかを常に考え、そしてボクにしか出来ない「靴屋」を末永く続けていけたらなあって思った幸せな1日でしたっ。

 宮崎県のA・Yさん、Kさんご夫妻、本当に本当にありがとうっ!!!
 まだまだお話したいことは山ほどあったのですが、時間が足りず(苦笑)。とはいえボクばっかり喋ってましたね~、大変失礼!今度そちらに行きますからその時はまたゆっくりお話を聞かせてくださいねっ!そして美味しい地鶏が食べられるお店、楽しみにしてますね~!

追伸 全然気づかなかったのですがYさん、花粉症は大丈夫でしたか~?季節は終わったのかもしれませんがこれからもお体、本当にお大事に~っ!!!

4月22日(火)

photo1
 「歩育」。

 あまり聞きなれない言葉かもしれない、けどこれからの子供たちにおいてはとても重要な言葉。

 と同時に大人の立場からしてみても、もっと真剣に考えていかなくてはならない。

 年々、著しく子供たちの運動能力の低下が懸念されている。
 運動能力テストの数値においても年々低下傾向。
 ちなみに皆さん、背筋力テストってやったのを覚えてますか~?
 足で踏ん張って、鎖につながれたバーのようなものをグイッっと引っ張るアレです。
 それが1998年に廃止されたということを。
 背筋(や靭帯)を痛める子供が後を絶たないことから廃止に、という話。
 ボクたちの時代から考えると、信じられない話。

 1965年以降、背筋力もずっと低下傾向の右肩下がりで、ということは直立能力も低下しているわけで、正しく立っていられない子は右肩上がり。
 なんとも皮肉な話。



 子供が「歩く」ということを最初に教えているのは靴屋や保育園の先生でもなく、母親であり父親である。
 その「親」が、歩かなくなっている。
 移動手段で、すぐ近くの場所でも「車・車・車」。
 だから当然子供たちも歩かないしある意味、弱い体を助長しているわけでもある。


 「食育」「知育」「徳育」も大事だけど、心身ともに健康であるためには「歩育」は欠かせない。

 子供たちに沢山歩ける環境を是非作ってあげてくださいね~っ!!!
 
 
 
 追伸
 厳しい言葉をズラズラとここ最近のコラムで書かせてもらっておりますが、全ては「健康に生きたい!」って思われている皆様のためへの「愛の言葉!」ということでポジティブに受け取ってくださいね~っ!

4月19日(土)

photo1
 さてさて前回の続き。

 テーマ?!は「ウオーキング」。

 ところで皆さんご存知?
死因原因の6割が生活習慣病!ということを。

 ひと昔前までは「1に食事、2に運動」と言われていたけど、これほどまでに飽食・過食の時代になった今では「1に運動、2に食事」である。


 運動をすれば、高血圧や高血糖、高脂血、脂肪汗高尿酸、肥満は防げるし、強いては心筋梗塞や脳卒中などの心疾患や、内臓脂肪の蓄積による糖尿病にもならないですむわけだ。

 現代人の多くの人は、運動不足。
 だから運動しない(歩かない)でかかった病気は、歩いて治すっ!

 もし仮にどんなスポーツを始めるにしても、やっぱり「歩く」ということは必ず基本になる運動でもある。歩けなければ運動(スポーツ)も出来ないから。


 とはいえ簡単そうでなかなか(運動が)出来ない。
 でも大病が発覚してからでは、辛いのはやっぱり自分自身。

 「運動不足」は直ちに体に異常はもたらさない。
 でも年を重ねていく中でやっと自覚する。
 いわゆる「沈黙の病気」。
 その結果が心筋梗塞であったり、脳梗塞、認知症、がん、である。

 身近なところでは、高齢に伴い認知症を発生する確率は当然高くなるんだけど、習慣的に運動をされている人は、その発症を減らすという結果まで出ている。

 簡単そうでなかなか出来ない「ウオーキング」。

 でも、一歩踏み出す勇気を持とうっ!!!
 あなた自身のために。

4月18日(金)

photo1
 前回のコラムにも書いてた研修の翌日は、また違う場所での違う研修。
 ウオーキング指導員を養成するセミナー。

 正直、最初はセミナーの内容にはあまり関心はなかったんだけど、実際参加してみると、「やっぱり参加して良かった!!」と思える内容で本当に良かったっ!(企画・手配してくださったKさんに感謝っ!)

 あ、でも、ウオーキング指導がやりたいっ!てわけじゃあないんだけど、靴屋として必要最低限の知識は身に着けておきたかったわけですね~。

 ちなみに年々増え続けているウオーキング人口、週に2回以上という方だけでも2900万人いるとのこと。

 実技も少しばかりあったけど、ほとんどが座学。
 とはいえ、お世辞抜きでビックリするぐらい得るものが沢山あった。

 「ウオーキング」って、誰でも手軽に簡単に始めることが出来る運動でもありスポーツでもある。
 そして、健康にも環境にも良いこと。
 二酸化炭素の排出量軽減だって、節電をするよりも車に乗らないほうが断然効果的だし、温暖化防止にも役立つ。
 今の世の中、あまりにも車に依存しすぎてると思うし。。。
 それから「メタボ」にも効果的!

 「健康」の「健」って文字の意味、考えることってなかったんだけど、このセミナーでこんなお話が。

 「人が背筋を伸ばし、しっかり歩く(立つ)姿を表した象形文字」。

 つまり「健(康)」=「歩く」。

 2400年前に「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスが、こんな言葉を残してる。

 歩くことに勝る良薬はない。


 このセミナーで学んだことで伝えたいことはまだまだ沢山あるけどまた次の機会に!
back・next