top

6月19日(月)

photo1
 休みの日に仕事って、誰でもイヤなもの。
 もちろんボクだって例外ではない。

 だけど自営業の人って、そうはいっても仕事をされてる方は多いんです。
 今日は月曜日ということでムッシーは休み。前から気になってたドアの「取っ手」の補修を。4年も経つとかなり年季が入って良かったんだけど、木製ということもあってカビがかなり生えてしまいリフレッシュを。

 汚れた部分はサンドペーパーで落とし、新たに塗装を。店の内外装は全てドイツのオスモ社のワックスを使用、当然無公害です。(ちなみにボクはドイツの靴を中心に扱っているからといって塗料もドイツのものをあえて使用しているわけではなく、それに見合ったものが日本にはないだけのこと。ニッポン、もっとガンバレ~!)

 仕事といえば仕事なんだけど、自分がやりたくてやっているので仕事という気は全然なし。とりあえず店の補修は基本的には全て自分で!

 お店を始めた頃から比べると、みんなにはあまり分からないとは思うけどいろいろとかなり変わった。

 自分で手を加えて居心地のいい空間を作るって、ほんと楽しいもの。どんどん愛着が湧いてくるから。
 これからは時々店の内装も紹介していけたらな~っと。

6月16日(金)

photo1
 本人いわく
 「デザインは一切気にならないからとにかく歩きぬける靴が欲しい!」と。

 最初手に取ったのはローカットのトレッキングシューズ。
 「とにかく沢山歩くから!」ということで。
 ただ、道中には山も幾つかあるとのことだった。だからそのときボクは迷わずこの靴(写真の靴)を勧めたんだけど、
 「そこまでゴツクなくてもいいんだけど、、、」と。まー確かにそう思うのも無理ないかも。でも後日、ローカットの靴に不安を感じてこの靴に気持ちが変わる。

 ボクはいつも、目的に応じた靴を勧めている。平坦な道を歩き続けるんだったらローカットの靴でもいいんだけど、山があるとなると話は別。山を歩く時に1番気をつけなければならないのは登りではなく、下り。
 下る時はどうしても靴の中で足が前方にいきやすい(滑りやすい)ので指を詰めて痛めやすい。だから足首でしっかり固定できるものだと前方にずれにくく安心だ。
 日帰りぐらいだったら足が痛くなってもそれで済むし我慢も出来るけど、2日以上の行程にもなると、痛くなっては次の日が辛すぎるし歩けない事も。

 写真の靴、登山靴にしては独特なデザイン(写真じゃちょっと分かりづらいとは思うけど)。
 ドイツ、ローバー社の次世代トレッキングシューズ。
 足首まわりはインラインスケートの靴にあるようなプラスチックカフで足首を固定し、捻挫を防止。Biomex(バイオメックス)という独自の構造により、関節への負担(特に膝)や疲れを軽減し、不安定な足場でも安定感がいい。今までの登山靴にない作り。

 今年で30歳の山口市のMちゃん、まだまだ若いんだけど、見た目は全然気にしないって言うところにはほんと感心する。

 夏には自分自身を見つめなおす為、1人で四国八十八箇所巡礼、1,400キロの旅に行かれる。人生そんな時も大切だ~っ!

 無事、歩きぬいて、なにか得るもの、見つかるといいね!

6月11日(日)

photo1
 靴屋をやっているからといってなかなかこんな機会はそうそうない。
 
 今回の研修で1番楽しみにしていたこと、それはタンナー工場に行ける事。
 「タンナー」といってピン!とくる人は靴業界関係者かよっぽど靴好きな人ぐらいかな。

 食用として育てられた牛は牛肉として加工され、皮だけが残る。その皮はそのままでは靴の材料としては使えないので(カチカチになってしまう)、不要なたんぱく質や脂肪を取り除き、クロームや植物タンニンなめし剤などで処理をし、耐久性、耐熱性、柔軟性を持たせる。


 「皮」から「革」へと新たな命を注ぎ込むのが「タンナー」の仕事。


 ビックリしたのはその工程の数の多さ。言葉では「皮」から「革」って簡単に書けるんだけど、とにかく沢山の人の手が加わっていること。そして、手際のいい職人たちの技を間近に見る事が出来たのは本当に貴重な経験となった。

 皮の無駄な部分はケーシング(ハムやソーセージの肉を包み込む、薄い膜状の袋)に使われ、たんぱく質から採れたコラーゲンはみんな(女性)が使っている化粧品へと化けていく。自然の産物には本当に無駄がないことを改めて感じた。

 革が化けると書いて「靴」。

 靴ってやっぱり素晴らしい!


 本当はここで今日のコラムは終わるつもりだったけど、どうしても書きたいことがまだちょっとだけあるので追伸を!


 研修から帰ってきた翌日は、ずっとお店を閉めてたこともあってか、(本当にありがたいことに)沢山の方が。

 「待つのを覚悟で来ましたから!」
 はにかみながらそう言って、夕暮れ時に足を運んでくださった。いつ来られても笑顔が絶えない(山口市の)Y・Tさんの優しい言葉にいつも癒される。ずっと店を閉めてたり、お客様を待たせることもよくあったりでみんなにはほんと申し訳なく思ってる。それでも待ってくれる人がいてくれるムッシーはやっぱり幸せ者です!

 いつも本当にありがとう。

6月9日(金)

photo1
 慌ただしい毎日で、あっという間の3日間の研修。

 くれぐれも誤解して欲しくないのは、自分だけの欲求を満たすためにお客様の迷惑を顧みず、店を閉めて研修に行っているわけではないということを。

 店を閉めるという事は、正直ボク自身いつも辛い。
 臨時休業ということを知らずに(ムッシーに)足を運んでくださった方が、もしいたらって想像するだけでも。
 だけどボクは、お客様にはやっぱり常にいろんな面においてベストなものを提案していきたいし、良い靴を販売していく中で、「学ぶ」ということは常に欠かすことが出来ないと思っている。
 
 だからこれからも何卒温かいご理解を!

 この写真は今回の研修で見学をしてきた某工場にて。
 今度のコラムでまた詳しくお話を!

6月6日(火)

photo1
 いよいよ夏本番!

 これからの時期、装いに合わせて色の薄い靴を履く機会も増えてくる。
 靴のお手入れ、汚れてから(汚れを)きれいにするのも大事なことだけど、汚れないように保護してあげることのほうがもっと大事。後々のお手入れも楽になる。

 そのためにはどんな靴でもまずは防水スプレーをしっかりと!
 防水スプレーって、雨の降りそうな前に水が靴に染み込まないようにするだけのイメージがあると思うけど、埃などの汚れから靴を守るという効果もある。それからムッシーで扱っている防水スプレーは、色の薄いものやヌバック、スエードなど起毛された革の色あせを防ぐ紫外線をカットするという効果も。

 もしもすでにシミや汚れで困っている靴があったらいつでも御相談を!
back・next