top

7月22日(土)

 時には1人で、



時にはお母さんと、



時にはご友人と、




そして時には知人に紹介して下さり。





 今回はお母さんとご友人との御来店。





 選んだお靴がたまたまご友人と一緒!






 言葉数はいつも控えめですが、





でも行動で、




店への想いを感じます、



本当にありがたいことです、



(周南市の)Uさん!!






photo1






















7月16日(日)

 専門学生だけどそこではみんなスーツ姿で、

外をとにかく沢山歩き回る。

 しかも10代、

となると、

尖ったカッコいい靴を履きたいでしょう。


 ご本人もそういうつもりでお母さんと足を運んで下さいました。


 もちろんそういう靴も扱ってます。


がご本人の足の事、

用途を考えズバッと勧めた1足。




(見た目ではなく履き心地に)

 ガツンと来たようで(笑)、


「凄い」

とひと言。



 嬉しいですね、


 履き心地を喜んで頂けたこともですが1番は、

見た目を抜きにして選んで下さった事。


 きっとずっと快適に歩き回れますよ、



(山口市の)Kさん!!



 そして先々また替えの靴が必要になってもきっと、



尖った靴は選ばないでしょう。








photo1



















7月16日(日)

 泣き顔



 3月にメールを頂いた。


 「(歩き始めたら)娘の靴は、ムッシーさんで購入したいと決めてます。」


 そしてようやく歩かれるようになり、足を運んで下さった。


 そういう想いが本当にありがたかったです、


(周南市の)Nさんご家族!


 泣き疲れるぐらい大泣きで大変そうでしたが(苦笑)、


これからの一歩一歩が楽しみです。



photo1

 (ご購入された商品は1足しかなくて写真が撮れず、
検討されてたもう1足のお靴の写真になりすみませんっ!)






 そしていつもムッシーにやって来ることが凄く楽しみで、


今日も手土産にとおばあちゃんが作った半端なく美味しいスイカ(以前も頂いたことあり)を!!


 計測の最中、

珍しく落ち着きがなく動くので、

どうしたのかなあ~?

って思ってたらトイレを我慢してて涙がポロッと。


 小学1年生ぐらいになるとそういう事って、

恥ずかしくて言うに言い出せずに、


でも可愛いですよね、そういう姿。


 お心遣い、

いつも本当にありがとうございます、

(宇部市の)Fさん親子!!


 おばあちゃんにもくれぐれも宜しくお伝えくださいねっ!!




photo2





















7月11日(火)

 長年愛用されていたスニーカーがボロボロで、

今回アップデート。

(タイミング良く、スニーカーは早々と秋物商品が一部入荷!)



 今月、TDLに行かれるとの事で、

嬉しそうに話されてたご主人。




 先日も別のお客様がTDLを熱く語られ、


「ムッシーさんもいつか是非行ってみられるときっと感動すると思いますよ~~~」


なんて言われましたが、

というか1度ぐらいは行ってみたらと、

事あるごとに言われますがムッシーをよく御存知のお客様たち、




ムッシーがTDLに立っている姿、


想像出来ますか?!(笑)


超、


不自然でしょうね~~~~~




 なにはともあれ(山口市の)Nさん、

お気をつけて行ってらっしゃいませ!!






photo1





















7月8日(土)

 Fさんのお顔を見ると勝手に、

わ~いっ!

と思っている自分がいます(笑)。




 毎年この季節になると、

巣ミツ(養蜂場で蜂の巣箱の外に出来る巣に着いたハチミツ)をわざわざ持って来て下さるんです。


 でも可笑しかったのが、



「先々はご両親の後を継いでFさんも養蜂業をされるんですか~?」

と聞いたら、




「虫が全くダメで、まずありえません(苦笑)。」

とピシャリ。




 でももっと可笑しかったのが


 巣ミツを下さったご両親にお礼のお電話を差し上げたらお母さんが電話に出られ、

会話の中でトーストの上に巣ミツを乗せるタイミングの話になり、


ボクはトーストした後に巣ミツを乗せてパクッといく派なんですがお母さんは





「私はハチミツが大嫌いじゃけえパンに塗った事なんかないよ~~(笑)」






「ええええっ・・・」





 仕事は傍から見ると好きでしているように見えますが、


決してそうじゃない事もあるんですよね~~~(苦笑)




 でもいつも感謝してます、Fさん親子!!



また蜂の巣を楽しみに待ってます。


余談

これまた毎年頂くんですが、

蜂の巣を溶かして蜜蝋を作るのがボクの趣味のひとつ、


これまたなかなか面白いんです。





photo1



















back・next