top

10月20日(土)

 初めて来店されてから早9年。







 でも、知らない事は沢山ある。











 (山口市の)T・Iさん、干支は鼠。





 そして一緒に来られた娘さんのM・Iさんも、鼠。









 そして自分も。(笑)












 距離をまた近くに感じる。







 人とは話せば話すほど、やはり楽しいです。









photo1


































 
 

 
 

 
 
 
 

  
 
 

 

 
 
 

10月17日(水)

 先日、靴の修理の依頼を頂き、オールソール交換(靴底の総張り替え)だったんだけど、10年以上前の靴だったのでメーカーによっては同じ底材がない事もあり、今回は不可に。。。





 でその靴を引き取りに来られた(山口市の)K・Mさん。







 マロンパイを片手に。





 「色々お手数をおかけしましたー!」と。






 メーカーと確認のやり取り1つをとっても確かにひと手間、そうなんですが、今回は対応出来なく申し訳ないなあって思ってた中、その何気ない気遣いに、心救われました。





 しかもここのパイ、山口では有名だけど、初めてアツアツを!!!

 (このアツアツを届けて下さった行動を想像しただけで涙ですねっ。)




photo1






 靴屋のサイトなので靴の写真も。



 K・Mさんご愛用、同じタイプ、2足目のご購入!
 (修理の依頼があったのはこの写真の靴ではありません。)



photo2

















 

 
 
 
 
 
 
  
 
 

 
 
  
 
 
 
 

  

 
 

10月12日(金)

 靴屋を始める前からで、かれこれ15年でしょうか~






 世話焼き婆やのような存在(笑)。





 会えても会えなくてもいつも気にして下さってて、今回の新店舗への移転でも、店の事は全くわからないのに周りから色々「探り」を入れられて、誰よりも早くお祝いが届いた。店にマッチする団扇を。(大活躍でした!)




 久々の再会で、2日間ほど猶予があったようで、もちろん2日ともお店に(笑)。




 そして店の中のあらゆるところをチェック、ボクの接客の様子も何気にチェック(笑)、オマケに今後のボクの展望を説かれる(笑)。




 東京都のAさん、これからも末永くお元気で!!





photo1



 ちなみにAさん、身内でも親戚でもありません。


 
 
 

  

  

 

  

  

 

  

  
  
 
 
 
 
  

  
 

 
 
 
 
 

 


 
 

10月12日(金)

 グルメの話をさせたらムッシーのお客様の中ではトップでしょうか~

 (山口市の)Yさん。


 冗談で昔、料理評論家にでもなろうかと話されてた事も。



 現在は定年退職され、その後もボランティア活動を楽しまれてる方。



 で時々、食べ歩き。




 食べる事が大好きだから、美味しいお店は大体網羅されてる。相当のグルメで、高級なところからチープなお店まであちこちと。







 今は500円以下で食べれるランチにハマってるとか。

 その中でも200円で美味しいランチが食べれるところも!!







 そういう面白さがある人、なかなかいないですよね~~~





 そんなお店があること自体普通知らないし~~~




 


 沢山の知識より、沢山の行動を起こしてる人のほうが、話は不思議と楽しいものですねっ。


 
 
 
 

 

 
 
 
photo1

















 
 
 
 
 
 

 
 
 
  
 
 
  

 
 
 

 
 

 
  

 
 

 

 

10月7日(日)

 価格がネックで(汗)、少し遠ざかっていた(山口市の)Kさん。







 の、久々のご来店!







 たしかに子供靴、成長に応じて買い続けられるわけで、1万円を超えると親としてはしんどいでしょうが、それでも今回新たに。





 「合皮の安い靴を買い与えていたけど、革はやっぱり違いますねっ。」




と。








 古代エジプトの時代に履かれていた最古の「はきもの」。





 その素材も「革」であった。









 割れないプラスチックのコップよりガラスのコップを持つほうが大事だと思う事と一緒で、





 靴もやっぱり「革」という天然素材でしょう。



 その足を包む感覚。


 小さい時の感性は、一生に影響するんではないでしょうか。



 どんなものでも最終的には「本物」だけが残るんでしょうね。






photo1



























  
 

 


  
 
  
 
 
 
 
 
  
 

 
back・next