1月5日(木)
店に入ってきた瞬間「これ欲しいーーー!」ってテンション高かったHさん。
店にやって来られる前に、一緒にいた(小学3年生の)甥っ子にラーメンをおごってもらった(実はおごらせた!?)とか(笑)。
でも買われる靴はムッシーで。
いつもはご主人のご機嫌で靴の購入の可否が決まってた感もあったけど、今日はご主人がいらっしゃらなかったので、羽根も軽く会話も軽い(笑)。
東京から足を運んで下さったHさん&妹さんのOさん親子から沢山の元気をもらい、ボクのほうもこれからさらにテンション上げていけますっ!!
1月4日(水)
アッというまに2012年。
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
年始最初のひと仕事は、頂いた年賀状のお返事からっ!
送って下さった皆さん本当にいつもありがとうございます、そして今年も新たな賀状が増え、嬉しく思ってました。
今年も色々なことにチャレンジ、沢山の扉を開けていきたいと思います!!!
写真は襖(ふすま)だけど~って突っ込まないようにっ。。。
本年も宜しくお願いいたします!!!
12月30日(金)
今年も明日を残すのみ!
気付けば今月はマメにコラムを更新してたかもっ。
このサイトをどれだけ沢山の方が見てくれてるとか見てほしいとかっていうわけじゃなく、いつもボクの気分次第なところで書いてるのでたまたま書き続けてたわけですが、
それにしても自分の中では一瞬にして一年が経ってしまった感じ。。。
充実感を感じる間もなかったぐらい(苦笑)。
そのぐらい日々沢山の事があり、出会いがあったわけで、前回のコラムからも色々と。
この秋購入して下さった靴で、「屋久島に父と行って来た」
と男2人水入らずで旅に出かけて満喫された話をして下さったYさん。
北海道の雪道の事なら北海道の人に聞いたほうが早い&確実だろうけどそれでもボクにわざわざ相談して下さった(北海道で生活を始められた)Sさん。(今日もわざわざご報告を頂く!)
来年、某大学にて講演のお話を頂いたんだけど、日程的に厳しく、でもこの機会をご縁にお靴をご購入下さった(山口市の)Hさん。(またいつか是非お役に立ちたいものです!)
6年前、娘さんが山口に住んでて(娘さんがムッシーに連れてきて下さった事を縁に)、ムッシーで靴を購入して下さって、その時からずっと靴を愛用して下さってたようで、今回改めてご購入。
「よそじゃ買えないよっ(笑)」って話して下さった(兵庫県の)Hさん。
ボクが勧めた靴を、なんの躊躇もなくすんなり受け入れて下さった(山口市の)Mさん。
1か月後に、首の手術を受けることになった(山口市の)Sさん。
でも本人は、どうしてもそれを受け入れることが出来ず、出来る事ならなんとか避けたいって、で9年ぶりに足を運んで下さり相談に来て下さった。医者でもない役立たずのボクに。
全く靴を買われる予定じゃなかったと思うんだけど、「巻き爪」そして「もっと沢山歩きたい」っていう2つをキーワードに、想定外だった靴を快く購入されてたTさん。(これからは、歩く事をさらに楽しくさせてみせますからーーっ!笑)
帰省してきた息子さんを新山口駅からムッシーに引っ張って直行、慌てて閉店間際に就活用の靴を選びにやって来て下さった(山口市の)Fさん親子。
最後にトリを飾って下さった(笑)山口市のMさん!!!
そして、年末に向けて挨拶に送って下さった沢山のメール!!!
まだまだほんとは沢山の出会いを書き続けたいけどこのぐらいでお許しをっ!と
今年も本当に幸せな1年でした。
暗い、不安な、沈む、話題が多かった1年だったけど、谷があれば必ず山もある!
どげんかせんと!って立ち止まってるんじゃなく、
来年も、常に沢山の行動を起こしていきたいです。
思いはどんなに熱くても、形にしていかないと伝わらないから。
皆様にとっても来年、良い年になりますよう
またお会い出来ることを楽しみに
ムッシーも来年は皆様に負けず劣らぬようさらに飛躍したいと思いますっ!!!
1年を振り返ると、いろんな思いが込み上げてきてまとまりのなさ過ぎる文章になってしまいましたが、来年も何卒宜しくお願いいたします!!!
--
12月20日(火)
「お父さんが(コラムに)出てるよ~~」
なんて事が以前あったようで、奥様がコラムをご覧下さってる様子。
人は見かけによらず、このサイトを見て下さってるのでついついビックリさせられます!
そしてご主人のKさんが今日来られ、会話の中で
「フェイスブックとかはされてるんですか~?」
と。
ボク:「いえいえ、やってませんが~(汗)」
Kさん:「(ムッシーに来ると)いつも沢山の刺激をもらってて、もっとワールドワイドに(フェイスブックで)動かれたらいいんじゃないですかーー!?」
なんて会話を。
自分をそんなふうに思って下さってたことにとてもありがたいお言葉。
たしかもうすぐ定年を迎えられるKさんだけど、Kさんの行動意欲も脱帽モノ。
マラニック(毎年山口県で開催されるウルトラマラソン)の250キロに何度も出場されてたり、時間があれば山を歩き、フルマラソンもしょっちゅう、昨年も東京マラソン出場と、鉄人です!
旅もお好きで青春18切符で出かけたりと本当にいつも楽しまれてる。
ボクもそうでいたい。
刺激を与えているのはお互い様です!!!
なのでボクからなにかの刺激を感じて下さってる方からは、ボクも同様に刺激をもらってるんですよね~~~
フェイスブック、、、(汗)、でもとても興味が湧いてきましたよ~~~!
これから勉強していきますねっ、(山陽小野田市の)Kさん!!
12月19日(月)
この日は久々の東京。
朝8時集合!(汗)ってなわけでいつものサンライズ瀬戸(ボクの好きな寝台列車)に乗って前日の夜に出発!
朝の8時ともなると、前日仕事を終えてからでは飛行機の最終便にも間に合わないし、最終の「のぞみ」でも翌朝始発の「のぞみ」に乗っても間に合わないので必然的にそうなっちゃうわけですがっ。
そして舞台は浅草の近く。
足袋屋さんに。
誂えの足袋を作りに。
靴屋なのに何故???
て感じですよね~~~
この夏に、この業界のとある小さな会を退会して、自分なりに、自分がもっと勉強したかった世界を突き詰めていこうと。
その話をしたら2つ返事で
「ムッシー、一緒にやろう」
と返してくれたF先輩。
涙モノでした。
靴屋として、靴を扱う中で、とかく欧米の靴に傾倒、影響を受ける中で、でも日本の「はきもの」の事を自分たちはどれだけ知っているのか、いや全然知らないから、じゃあ日本の事を一から学びなおしたいって事でスタートした日本最小の履き物の会。会とは呼べないかもしれないけど、どこの会よりもきっと1番熱い会(笑)。
先月は広島で「はきもの博物館」の視察。
その時はFさんは急遽足が運べなくなり、H師匠と2人で。
そして今回は3人揃い踏み。
(あ~~H師匠はまだ特にこの会のメンバーというわけではないのですが、2回の開催にどちらも出席、どう考えてもメンバーっすよねっ。「チガ~ウッ」って言われても、同じベクトルの3人、だと勝手に思ってますっ。メンバーでもメンバーでなくても形にこだわりはないからどちらでもいいんですけどねっ。)
日本の「はきもの」、気になるところでは「草履」「雪駄」「草鞋」「足袋」。
(ちなみに皆さん全て読めましたか???)
まずはF先輩が見つけ出して下さった足袋職人のお店に足を運ぶ事に!
日本でも今では3人程度しかいないと言われてる足袋職人のIさん。
今回は足の採寸のみ。
オーダーの場合、半ダース(6足)の注文から受け付けていて、1足目が届くのは翌年の3月ごろ。それを3回履いて、こちらの反応を確認してから残りの5足を作っていかれる。
採寸だけで終わった1日だったけど、靴を作る時の採寸と似ているところも多く、違うところも参考になり、とにかくIさんの目が真剣真剣。
H師匠のさすがはオーソペディックシューマイスターなるするどい質問もまた学ぶ事が多かった。
足袋作りの採寸を経験した中で、靴選び(靴作り)における重要なポイントが実に同じで改めて再確認出来て実り多き1日。
Iさんの職人イズムがこれからも受け継がれていく事を強く願う。
そしてわざわざ足を運んで下さった(長野県の)H師匠、それからI職人に掛け合って下さったF先輩にも感謝!!!
余談
前日出発の岡山から発車してるサンライズ瀬戸。
予定では翌朝7時過ぎに東京に着く予定でそれだったら浅草まで8時には行けるはず。
でしたがその日の朝、静岡駅で停車してから全く微動だにせず・・・
6時にアナウンスが流れ目が覚める。
「静岡~横浜間で事故が起き、運転開始の目途が立っておりません・・・
お急ぎの方は6時22分発の「こだま」にお乗り換え下さい。」
・・・
(車内にある)浴衣をきたまま一瞬目が点。
シャワーぐらい浴びて行きたかったのに~~~
(サンライズ瀬戸にはシャワーがあるんですっ。)
考えてる暇はなく、気が付けば(時間がないのに)シャワーを浴びてました(苦笑)。
それから部屋に戻って荷物を鷲掴みにかき集め、それを抱きかかえたままなんとか「こだま」に飛び乗ることが出来ましたーー! その時の姿ったら・・・(笑)
少し遅れましたが無事たどり着けて良かったーーーーー!