top

7月22日(水)

 7月20日。

 ボク自身が提案した初めての「歩く」イベントが開催された。

 市内の某スポーツクラブの社長と昨年話してた時の事。
 ボクとしては「やりたいですね~」で終わるのが嫌いな性分。

 実現に向けて意気投合し、子供たちに「歩く」素晴らしさを伝えるために動いた。

 当日の予報では大雨洪水警報が出ていたのでこれは中止せざるを得ないかなあと思ってたが、山口市から100キロ離れたその地では、ほとんど雨も降ることなく雄大な展望を楽しみながら長い道のりを歩く事が出来た。(日程が21日だったらご存知のとおり完全に中止でしたね。)日帰りのイベントとしてはかなり遠かったけど、信号もなければバスもタクシーも走っていない何もない静かで美しい「島」をあえて選び、ボクがするならここしかないと決めていた。

photo1


 子供主体のアウトドアイベントを主催している所は今ではあまり聞かないが、同スポーツクラブでは積極的に活動されている。
 自然相手となると、大人ですら危険と隣り合わせにだってなりかねない。だからリスクを犯してまでイベントを呼びかけるような事は当然どこもやりたがらない。
 
 でも今の子供たちには自然に触れる機会がめっきり減ってしまった。
 子供を取り巻く環境の変化が多分にある。
 ゲームを覚え、塾に行き、週末は部活や習い事に追われる子供は少なくない。
 とはいえ、そんな境遇の中でも「自然」に身を置くことが今の子供たちには本当に必要だし、そんな時間をなんとか提案、共有したかった。

 
 エコ!エコ!エコ!と言われているこのご時勢だがまずは自然そのものを肌で感じる事が後々本当のエコにつながっていくものだと思うし、形から入る間違ったエコが子供たちに根付かない事を望んでいる。

 そして、頭から叩き込まれる学習よりも、五感で何かを感じ、自らが行動を起こせる力を養う事が小さい時から大切のようにも思う。

 今回のイベントを通して感じたのは、自然の中を共に歩く事で、ボクが教える事はなにもないんだなって。全ては「自然」が教えてくれてたから。


 このイベントに賛同・協力してくださったN社長・スタッフをはじめ、参加にご理解を下さった御家族に心から感謝してます。

 今回はスポーツクラブ内だけの呼びかけで行われたけど、今度は外にも、そして大人たちにも発信していけるようなものが出来るといいなあと。
 
 
 後先(あとさき)の都合とか予定とかを考えずに今をひたすら駆け抜けていく子供たちの姿はまさに活き活きしていた。

 そんな「時」が、今の大人の世界にどれだけあるのだろうか。


 沢山の事に「気付き」を与えてくれた子供たち、ありがとう 


 追伸
 ここは前日に増水したため道が川と化していた。
 
photo2


 この満面の笑みっ!!
 子供たちにとっては、そして見ていたボクも至福の時だった。
 
  
 

7月17日(金)

 出会いがあれば、早かれ遅かれ別れの日がいつかはやって来る。

 ふた家族とも急に転勤が決まり、たまたまだけど今日最後にお会いできた。

 今日が最後の山口での生活だったA・Oさんご家族。

 今まで沢山のお気遣い、本当にありがとうございました~!
 北海道での生活、全く違う世界で楽しみですねっ。
 以前ご購入頂いたお靴も北海道にぴったりな感じ!
 山が好きなボクの事なので、必ず遊びに行きますっ!

photo2


 そして今月末に山口を離れるM・Oさんご家族。

 合わない靴を履き続けてきた結果、足の変形や痛みに悩まれ、同じような思いを子供たちにはさせたくないっていう事で来られたのが最初。
 そしてご自身も短い間だったけどいつも当店をご利用下さった。

 東京へ行かれてもお元気で!!
 ちなみに東京へは年に何度も行ってるのでまたきっとお会いできそうですねっ!

photo1



 別れのない出会いはないわけであって、その事を常に感じるから誰かに会えるっていう事はいつも嬉しい。

 別れがあれば、お互いまた新たな出会いもきっとある。 

 そんな瞬間をいつも楽しみに。

 そしてまたきっとふた家族に会える日も楽しみに。
 
 
 
 
 

 

7月16日(木)

 当サイトの話をされてた時の事。

 「ムッシーの新しいサイト、不特定多数の人に見てもらうっていう感じじゃないよねっ。」と言われた。

 ま~そういう事は、作ってるときは当然意識してなかったけど、結果としてはそうなのかも。特定少数(そんな言葉があるのかは知らないけど)の方に発信してるのかな(苦笑)。

 できる限りサイトそのものの不要な部分を廃してシンプルにしていきたかったからこんな感じになったけど、シンプルにすればするほど文字数も減るわけで、そうなると検索エンジンにも引っかかりにくくなりやすいし、初めて見られる方には一瞬ナニこのサイト?!って所もあるだろう。
                                  
photo1


 自分のサイトをもっている人であれば、沢山の方に見てもらえたらっていう思いは大なり小なりあると思うけど、1回見てハイ終わりっていうよりは、いつも気にかけてもらえるお店(やサイト)のほうが嬉しいもの。

 サイトをリニューアルする前も自分の中で変わりはないけど、当サイトは店では伝えられない思いを伝える事が1番の目的。そのメッセージは特定少数の方に向けられているのかもしれない。当店に共感をもってくださる方だけに。

 でもこれまでもこのサイトを通して本当に多くの素敵な方と出会えた。


 靴を通して人とつながれるっていうのがなによりも嬉しい事ですねっ。

 
 
 

7月15日(水)

 お店の外からみんなの知らないあいだにガラス越しにパシャッ。

photo1


 今回のセミナーは埼玉県!
 先月長野県のセミナーでもご一緒させていただいたFさんのお店で。


 セミナーを受けていて、いや受ける前からかな、面白いなあって思うのが、「自分が勉強してる内容」。

 (ボクは)靴屋を営んでいく中で、必要なものを吸収していきたいって事で今までやってきたし、これからもそうなんだろうけど、まさかこんな事まで勉強する事になるとは!って感じで自分がこの世界に足を踏み入れた頃を思い出すと、自分自身可笑しく思える。

 学生時代は全く勉強しなかった自分がこうやっている事にも(笑)。

 でも常に新しい世界に首を突っ込めるって、考えてみれば凄く幸せな事。

 ボクの向上心だけでは到底無理で、色んな周りの目に見えない力があってこそ。

 今回は靴、特に中敷きが歩行に与える変化をテスト、分析するためにモデルが3名も足を運んで下さった。この3名の方にも本当に感謝だった。
 例えるなら、料理を作りたいと思って本を熟読するのと実際作ってみる違いのような差。
 マニュアルを知るだけと、実際目の前で観察できるのはやっぱり全然違う。
 (Fさん、本当にありがとうございましたっ!!!)


 これからもこの世界にいる限り、ずっと「学ぶ」事から離れる事はないだろう。

 例えば10年後、今度は「足と靴」のどんな世界に足を突っ込んでいるんだろう。

 これからも先のこの世界、そして自分の行く先が楽しみです。
 
 
 
 
 
 


 

7月10日(金)

 「私が欧米人だったら抱きついてますよっ。(笑)」

photo1


 数ヶ月ぶりにフラリとご来店。

 歩行に支障があり、それまでは痛みもひどく、ほとんど歩かれなかった。

 今はもの凄く調子が良さそうで、3時間でも楽しく歩けるようになられた様子。

 いつもコラムで綴ってる「歩ける事」って普通で当たり前のようだけど、ほんとはもの凄い事。そんな事をボクも誰に向かってというわけではなく日々感謝する。


 Kさんから嬉しい言葉を頂いた。
 
 そして諦めかけていた大きな夢を再び考え始めたとの事だった。

 それもすべては快適に歩けるようになってきた事がきっかけ。

 歩けるってやっぱり凄い。

 Kさんからの言葉も凄く嬉しかったけど、その時の満面の笑顔が最高だった。


 夢が叶う日がやって来る事を楽しみに。

 そして今回以上の笑顔がまた拝見できる日を楽しみに。
 
 
  
  
back・next