top

3月8日(土)

photo1
 「靴屋」の傍ら靴の修理もしているところはあると思うけど、他店の靴も修理するところって意外と少ないようだ。

 某メーカーのYさんとも昨日話してて、
 「よその靴まで、修理されなかったら(ムッシーさん)もっと楽になれるのに~。」と言われる。突然言われたわけではなく、以前からずっとですね(苦笑)。。。

 確かにそうなんだけど、人との出会いが好きなボクにとってはなかなか躊躇するところでもある。出来る限りは今のスタンスで続けていきたいと思っている。

 そしてボクがお客さんに言われると弱い言葉。

 「色んな所に持って行ったけど、何処も断られて。。。」

 注:これを見て同じような言葉でムッシーを攻めないように~(笑)。

 だけどそういった修理はありがたいことに?!毎月必ずやって来る。

 けど今回は「レザージャケット」。

 !!!

 レザージャケットも靴とおんなじ「革」だから出来ないことはないけど、今回は思ったよりきつかった~!(苦笑)

 「レザージャケット(の背中)にワッペンを縫い付けて欲しい。」とのことだった。頭の中ではただ縫うだけだから簡単って思うかもしれないけど、そうは問屋が卸さないっ。他のお店で断られたのは革の厚さがネックだったようだけどそれは全く問題なし。問題は洋服を縫うミシンだったらジャケットを置く「台」が広く安定するけど、靴用のミシンは「台」が小さい。その台の幅(奥行き)が3センチ弱。しかもバイクに乗るために着るジャケットで、かなり重いから縫い辛い。
 だけど、どうにかこうにか仕上がり連絡を。そうしたらすぐにやって来て下さった。

 K・Fさんとの出会いは今回初めてで靴とは全く関係なかったんだけど、それでもお役に立てたことが嬉しかったし、K・Fさんの顔が(なにも言われなくても)物語ってた。


 ボクは以前、ご存知の方もいるように靴の修理会社に勤めてた。
 そこの会社の基本理念は「superior solutions」。
 お客様の抱えている問題をお客様の立場に立って理解し、解決すること。
 だからというわけじゃないけど、いつもこの言葉を念頭にって言ったら真面目すぎるから頭の片隅に(笑)置いている。

 ボクはジャケットをお返しし、K・Fさんは言葉を返してくれる。

 「今日仕事で嫌なことがずっと続いてたんだけどこれ(ジャケット)を見るとすべて忘れられたっ!」

 今度のバイクツーリングでハーレーにまたがって、いかつい顔をしながらも(なんとなくハーレーに乗ってる方ってそんなイメージ?!失礼!)心の中では笑みがこぼれるK・Fさんの姿が目に浮かぶ。
 楽しみですね~!

3月6日(木)

photo1
 気がつけば来週で、店を始めてからまる6年。

 ということは6歳もオッサンになったわけだ。
 時が経つのはほんとに早いし怖い怖い。。。

 お店を作り始めた頃を思い出した1日。
 今日、(防府市の)K・Uさんが久々店に。

 店の内装を作るときに手伝ってくれた友人の1人で、Uさんとは10年以上の付き合いにもなる。
 店の床に張っているフローリング材は通常のものに比べて4メートルとかなり長く、1人で貼っていくには木の反りとかがあると困難なため、一緒に貼っていくのを手伝ってくれた。


 ここでご紹介?!
 Uさんの生き方はなかなかカッコイイ。
 ボクより4つ年上なんだけど、現在無職。(このどこがカッコイイの?って思うだろうけど)でも全然焦りがない。ちなみにこの春まで資格取得のために学校に通っていた。39歳で国家資格を取るために学校に行く人はそうそういない(と思います)。おまけにこの春から決まっていた就職先、納得いかずに先日自ら辞退!
 と、Uさんのことはこれぐらいに。まだまだほんとは色々あるんだけど(笑)。

 Uさんの生き方が正しいとか間違ってるとかは別にして、自分の生き方をこれほどまでにしっかり持っている方って本当に少ない。
 だから仕事をしていようがいまいが惹かれるものがある。

 靴選びもUさんらしい。

 「この春のために買ったこの(今日着てきた)服に(もちろん足にも)合う靴を見せて。」

 で、足に1番(そして洋服にも)合うだろうと早速出した1足目を履いて

 「これいい!これちょうだいっ!」

 あっさり即答即決。(Uさんはいつもこうだ。)


 店が出来てアッという間の6年ですが、これからもUさん、そして「ムッシー」に足を運んで下さってる皆様、末永くヨロシクですっ!!!
 
 
 
 追伸
 先日HPを立ち上げられたM・Oさんが今日わざわざ報告にやって来て下さった。Oさん、これからが楽しみですねっ!
 業界は違いますが、共に「本当に良い」と思うものを沢山の方に伝えていきましょうね~!

3月1日(土)

photo1
 この(写真の)機械、以前コラムにも書いたことがあるけどオーダーのインソール(中敷き)をその場で作れる優れもの。で、スポーツをされている方にはほんと人気がある。
 大体ほとんどのジャンルのスポーツシューズのインソールが作れる。登山靴やスキーブーツ、サイクリング用シューズにも対応。

 なんと2台目を購入!ではなくて、
 購入してから7ヶ月、なんの問題もなく使ってたんだけど、2月23日の夜に突如(機械が)作動しなくなった。機械だからそういうこともある。でもなんの前触れもなくいきなりだから結構参る。

 26日までは東京での研修もあり、それからメーカーに代替品を至急手配してもらった。

 とはいえ、今朝ぎりぎりなんとか届いたから良かったけど、今日は広島からM・Mさんがインソールを作りにかなり前から午前予約してくださってたので万が一間に合わなかったらどうしよう~!!って、かなりビクビクしてた。

 無事今日はテニスシューズ用のインソールを作れて本当にひと安心っ!
 またその後の様子、聞かせてくださいね~!

 そういえばその前の週に(宇部市から)仕事用のインソールを作りに来て下さったN・Eさん、(機械が)壊れる前で良かったです!
 そして同じくその週にマラソン用のインソールを作られた(山口市の)J・Oさん、いよいよ明日は某マラソン大会に出場ですね~!こっちまでワクワクしてきたっ。
 靴も「ムッシー」で購入され、練習中のインソールの具合もいつもメールしてくださりありがとう~!また結果を楽しみにしてますっ!

 そんな舞台裏でした~!

2月28日(木)

photo1
 色々な諸事情で休刊していたわけだけど、約2年ぶりにめでたく復活!

 全国的にも珍しい「子育て地域情報誌」。

 2年前も定期的にコラムを掲載させてもらってたんだけど、今月号から久々また新たに!

 この情報誌、広告主の思いを最大限に伝えるべく、広告主の立場に立って広告を作ってる。それは広告になるとよく分かる。

 だから長い間休刊されて、また復活ってなっても共に仕事をしていきたいと思ってた。

 「コラム」で伝えたいことは沢山ある。

 1番にはもちろん靴の大切さ。

 体に与える影響がとても大きなものであるということ。

 そして「本物」を小さい時から知る大切さもこれからはもっと伝えていきたい。

 靴に限らず「本物」と呼べるものはどんどん少なくなっていると思う。

 そしてそういったものに触れる機会が少なくなっている子供達の感性は同時にどんどん乏しくなっているような気がする。

 革が化けると書いて「靴」と書く。
 一体どれだけの子供が「靴」というものを履いているのだろうか。



 以前のコラムでは「子育て地域情報誌」ということもあって、ボクの作ったコラムも「語尾」は柔らかめでお母さん達が読んでも「あたり」が優しい文体に修正されてた。もちろん当店のことを考えて下さった結果の文体であった。
 でもボクらしさがなかった。だから今回の復活にあたってコラムを掲載する上で(この広告を作られている)Mさんにお願いをした。
 「ボクがいつも自分のサイトで書いているような感じで書きたい。」と。

 凄く理解があり機転のきく方で、すぐに了承してくださった。

 広告に掲載するコラムにせよ当サイトのコラムにせよ、これからも感じたままをストレートに綴っていきたい。
 
 
 追伸
 久々の復活、これからが楽しみですねっ!
 Mさん、共に熱い思いを多くの方に伝えていきましょうねっ!!!

2月27日(水)

photo1
 今回行って来たセミナーは新鮮だった。

 これまで色々なセミナーに参加してきたけど、その多くはスキルアップのためだったり、知識を補うためのもの。
 もちろん今回もそういった所はあるんだけど、

 原点に帰ってまた1から勉強しよう、といった具合。

 受験を控えた高校3年生が、合格するための試験勉強をするのではなく、小学1年生の時に貰った教科書からまた見直していく、そんなところに近い。

 でも意外とそういう風に「1」から勉強しようということで集まるセミナーなんて普通はあまりないんじゃないかなあ~。

 だから「靴」よりも「足」、「足」よりも「人体」を学ぶところから始まる。

 それにしても集まってたメンバーも凄いっ!
 この業界が長くても、常に学ぶ姿勢を絶やさない方達ばかり。

 そしてもちろん講師も最高だ!

 オーストリア出身で、オーソペディシューマッハーマイスターという靴職人の国家資格をもち、山が好きだからということで、北アルプスの麓に工房を持つ。
 そしてこれから幾度となく続くであろうこのメンバーのために長野からやって来て下さる。

 講師も自分達も立場は違えど、同じ方向に向かって進もうとしているこのメンバーに出会えて本当に良かった。



 このセミナーは、まだ始まったばかり。

 これからも定期的に、そして長い期間続く。

 だから店を閉めることも時々あり(今までとあまり変わりないかな。。。)、皆様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、くれぐれもご理解の程を!

 追伸
 研修等で臨時休業の際は、当サイトの「お知らせ」で前もって掲載してますっ!
 なのでお立ち寄りの際はそちらでご確認していただけると間違いないはず。
back・next