top

7月1日(日)

photo1
 1人で融通が利かない時。

 それは、

 Aさんがやって来る、そのすぐ後に、Bさんが。で、またまたCさんが。。。

 1人ずつしか対応が出来ないから、そういう時は、、、どうしようっ、、、!

 当然普通は来られた方から順に話を伺うんだけど、Bさんは子供の足の(定期的な)サイズ計測。Cさんは、持っている靴の修理の依頼。そういう時は、その二つから対応させてもらう事だってある。Aさんにはゆっくり靴選びを専念してもらえたらなあって思うから。

 下関市のK・Mさん、ちゃんと待ってくださり、本当に嬉しく思ってます!
 そして色々お話できたことも!

 時間がかかっても許してくださる。

 そんなお客様が多いことに、いつも救われる。

 「ムッシー」の空気を読んでくださるお客様にいつも感謝!


 時間に、そして心にゆとりがあるって、、、いいですね!

 お客様の温かさを感じた1日だった。

6月28日(木)

photo1
 前回のコラム、後で読んで思ったんだけど、なんで糖尿病と靴が関係あるの?
 って、思われる方がきっと多いはず。
 なので今回は「糖尿病特集」!
 誰にでも起こりうる難病なので、是非読んでっ!


 まずは、糖尿病のことについて簡単に説明を。詳しく書くと、メチャクチャ長くなるので詳しく知りたい方は、「糖尿病」のサイトでも調べてみてくださ~い。


 糖尿病は一言でいうと、血液の中に含まれる糖の濃度が高い状態が長く続く病気。(ちょっとまとめ過ぎ?!)

 でその結果、(多分こっちのほうが気になると思うので詳しく)

 糖尿病の症状は気づきにくく、血糖値が多少高いくらいではまったく症状のない人がほとんど。
 徐々に糖尿病が悪化し血糖値がかなり高くなってくると初めて、のどが渇くとか、トイレが近くなる、尿の匂いが気になる、できものができやすい、傷が治りにくい、足がつったりだるい、疲れやすい、食べてもやせるといった症状が現れてきます。さらに、血糖値が極めて高い状態では、昏睡(こんすい)に陥ることもあり。
 自覚症状がないからって(糖尿病を)放置していると、高血糖が全身の様々な臓器に障害をもたらします。とくに眼の網膜、腎臓、神経は障害を受けやすく、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は糖尿病の「三大合併症」と呼ばれてます。網膜症が起こっても最初は自覚症状はありませんが、血糖値の悪化に伴い、失明に至ることがあります。腎症も最初は少量のタンパク尿が出るだけですが、徐々に体内に水分や毒素がたまるようになり、最終的には人工透析によって血液をきれいにしたり、水分量等を調節したりしないと生きていけなくなります。神経障害が起きると、しびれ、痛み、感覚鈍麻(どんま)、発汗異常などが起こります。また、高血糖によって動脈硬化が進むため、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞が起こる率が高まり、また足の血管の閉塞や壊疽により足を切断しなくてはならなくなることもあります。
 症状がなくても糖尿病は徐々に進行し、恐ろしい合併症を引き起こします。糖尿病の本当の怖さは、この合併症なのです。


というわけで、みんなを脅しているわけじゃなく、この糖尿病患者が年々増えているというのが事実。一昔前は10人に1人って言われてたけど、今は20代以上の人で予備軍も含めると5人に1人の割合だとか。しかも、若年性、つまり小学生とかでもそうなる子が今の世の中増えているとのこと。


で、糖尿病と靴の関連性、それは神経障害からくる痛覚障害。つまり、傷みや熱さとかを感じる神経が鈍り、足に合わない靴を履いてても気付かず、摩擦の起きるところや傷口から細菌が感染して足が壊疽を起こし、切断するケースが多いこと。

 だから靴の重要性をもっと考えていかないと、と同時に伝えていかないといけないわけです!

 今回はちょっと真面目なコラムになったけど、でもとても大切なことなので書かせて頂きました!
 
 
 糖尿病の多くは、現代病、いわゆる生活習慣病。

 なので、糖分の取りすぎにはご注意を。
 そして、適度な運動は、糖尿病の有無に関係なく、みなさん大事ですよ!

6月26日(火)

photo1
 本当に長いあいだ、待ちに待った1日だった。


 「講演」

 (前回のコラムで予告?!していた6/23の日の話です!)


 今まで、何度か色んなところで講演をさせていただいたことがある。

 でも、今回は違った。
 自分自身の講演を楽しみにしていたっていう意味ではない。



 ボクは今でも時を見計らっては、あちこちで開催されているセミナーや勉強会に時折足を運んでいるけれど、いつも思ってたことがあった。

 「なんで山口県に住んでいる人は(このセミナー会場に)いないんだろう。自分以外で1人ぐらいいてもいいのになあ。。。」

 店を立ち上げた頃も(その前も)そうだったけど、「足、そして靴」を学ぼうとする人は、この県にはいないのかなあ、それともボクが知らないだけなのかなあ、、、。

 そう思って(店を始めて)2年が経ったときのこと。ボクがいつもお世話になっているメーカーの人と喋っていると、嬉しい話が。
 それは、そのメーカーが年に何度か企画している「医療従事者対象のセミナー」に、山口県から参加された方がいたという話!

 それを聞いたときには、物凄く嬉しかった。
 自分以外にも(県内で)この業界で、「学ぶ」という気持ちをしっかりもって、前に進んでいる方がいたんだ!って。
 立場(置かれている職種)は全然違うけど、本当に嬉しかった。

 そして、
 いつか会えたらな~、だけどどうやったら会える???
 なんて色々考えてるうちに時が過ぎ、、、

 4月の始めに県外の、全く知らない医療メーカーの方が突然ムッシーへ来店。
 で、ひと言。

 「講演をお願いしたいのですが。」

 話を聞くと、糖尿病患者に携わる医療従事者の方たちが、もっと「足と靴」のことについて学びたいということだった。

 で、即答。
 「是非!」

 その話のあと、担当の方から
 「その日はNさんも大阪からやって来ます!」ということだった。

 そう、以前「医療従事者対象のセミナー」に参加された方。

 それを聞いたときには、ほんと、ビックリだった。

 凄いなあ~!って。
 ほんとに会えるんだ!って。

 患者を装って会いに行くしかないのかなあってずっと思ってたから(笑)。


 講演を始めるまでは、不安ばかりだったけど、結局時間内にはボクの話は収まらず、、、(笑)。講師としてはまだまだですね~!

 とはいうものの、次回も依頼を受けた。
 (本当にありがとうございます!)

 話していても、とても気持ちのいいひと時を過ごすことが出来た。
 今回集まっていたのは、医師や看護士といった、医療従事者の方たちのみ。
 勉強会で集まられているだけに、みんな真剣に話を聞いてくださり、喋っているほうも自然と気合いが入る。

 次回は時間内に話をまとめられるように頑張りますねっ!

 企画の段取りをしていただいた某株式会社のIさんをはじめ、皆さん、本当にありがとうございました!
 また次回お会い出来る日を楽しみにしてますっ!


 現在、更なる上を目指して大阪で勤務されているNさんをはじめ、皆さんのバイタリティに圧倒される1日だった。

 このとき初めて会ったときにNさんが、今日という日を心待ちにして下さってた事を聞いたときも、凄く嬉しかった。

 これからも「靴屋」として人に役立てる仕事を、店以外でも活動していきたい。


 追伸
 これもビックリだったんだけど、講演を聞きに来られていた中に、「ムッシー」のお客さんの姿が1番前の席に!
 『店でもそうでしたが、講演も「思い」が熱いですね!』って言ってくださり、なんだか可笑しかったし、喋った後だったから恥ずかしかった(苦笑)。でもお元気そうで、ほんとなによりでした!!また会いましょう!

6月24日(日)

photo1
 この「コラム」、「ブログ」とは違って、書いた日の日付けは変更が利かない。
 昨日の話だけど、昨日は書けなく、今日更新です。(昨日の話だから昨日の日付けにしたいとこ。)
 そういった融通は効かないけど、そんなところがまたいい。ありのままで。


 昨日は、講演の依頼を受け、17時に早々と店を閉め現地へ。そして帰ったのが遅かったこともあり、コラムが更新できなかったんだけど、いろんな事が沢山あった1日。
 講演のことも書きたかったけど、それはまた次回!ということでお楽しみに!


 駆け足で昨日のことを、でも、ここで綴っておきたいので是非読んでやってください!



 昨日はお客様どおしが重なって来店するケースが相次いで、申し訳なかったです。。。なかなか1人じゃあね。。。
 でも、

 「またここに来る口実が出来たから(笑)。」

 って、言われながら帰っていかれたお2人。
 いつもありがとう!!!
 友人の(山口市の)K・Iさんと、時々山口で落ち合ってる。で、ムッシーにも時々顔を出してくださる。

 ずっと足を痛めてたので、なかなか靴を買うことが出来ず、先週「ムッシー」で、サンダルを購入してくださったんだけど、相当気に入られてるようで、昨日ももちろん履いて下さってた。先週来られた時は本当はK・Iさんがサンダルを見に来られて、K・Aさんは付き添いのようだったけど、(美祢市の)K・Aさんがサンダルを(笑)。それで昨日はK・Iさんのサンダル探しのはずだったんだけど、ゆっくりしていただけず、、、
 本当にすみませんでした、、、

 でも、そんな言葉を残していって下さり、本当に嬉しかった。
 懲りずにまたやって来て下さいね!
 待ってますよっ!


 それから、昨日はMBTネタが続々とっ!(笑)

 以前(山口市の)S・Uさんが、MBTを購入されて凄く気に入ってくださり、福岡の知人に履かせたいっていう事だったので、福岡県で取り扱っているお店を紹介させてもらったんだけど、、、

 「ムッシーでお願いしたい。」っていうメールを昨日頂いた。早速連絡をしたら、「来週行きます!」とのことだった。
 そういえば先週も、周南市のC・Yさんが、福岡県の(姉の)Sさん親子を呼んでムッシーにMBTを買いにやって来られた。
 そして昨日も山口市のE・Oさん(6月16日のコラムにも登場された方)が、広島県にいる家族と一緒に「ムッシー」へ。

 他県でも取扱いのある商品でも、「ムッシー」へ、本当にわざわざ足を運ばれて購入していただけること、なんと言っていいのか、本当にこれだ~っ!て言葉も見つからないのですが、


 本当に本当にありがたい1日だった。

 

 『予告!』(笑)

 次回は昨日あった「講演」の話を!
 ここでも、凄い出会いがあった。
 この出会い、そして思いを次回のコラムで伝えたい。
 なのでお楽しみに!
 
 
 ほんとは毎日コラムが書けるといいなあって思う。
 「コラム」を書き続けるのって大変でしょっ?!ってよく言われるけど、意外とそんなことはないし、「書く内容」に困ることはないんですね~(笑)。

 「思い」を伝えることは、とても楽しい。

 だから出来るだけ沢山更新できるようこれからも、綴っていきますねっ!

6月20日(水)

photo1
 「今、○○っていう靴が流行ってるみたいなんですけど、(その靴って)どう思われますか?」とか、「(ムッシーさんから見てその靴は)いいと思いますか?」なんてことを時々聞かれる。

 流行は、もちろんなんだけど「メディア」が作り出す。
 テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、などなど。

 ムッシーで扱っている靴メーカーは、あまり雑誌等で掲載されることってほんと少ないから無縁の世界だけど、、。
 本当に良いものって、案外そういった所には登場しないのかもしれない。(だからといって、メディアに取り上げられるものが悪いものばかりといってるわけじゃないので誤解ないように。)

 昨日たまたま用事があって、仕事を終えてから本屋に行き、山口県のガイドブックを見てて思ったんだけど、山口でも有名で、たしかに良いと思うお店は色々出てたんだけど、やっぱりほんとに良いなあって思う店はまだまだいっぱいあるのに出てないなあって思った。


 流行に流されるのは、本人次第だし、便乗するのもそう。

 だけど、流行に流されて、なにかいい事でもあるのでしょうか?



 今朝、山を歩いてて思ったこと。

 当たり前だし、当然なんだけど、「自然」って、季節や年月で、景観や姿は変わっても、「流行」はない。

 そして、流行がないものは、飽きない。

 靴に限らずなんだってそうだな~って思った1日だった。
back・next