top

1月24日(水)

photo1
 紐(で結んで履く)靴。

 多くの人が口にする言葉、
 「面倒くさい。」

 分からなくもない。
 スポッと履けたほうが楽だし、欧米の生活様式とは違って日本は脱ぎ履きの多い環境だから、たしかにそうかもしれない。

 ボクももちろん面倒って感じることはある。家を出た瞬間、忘れ物に気が付き、また家に戻った時。(情けないことに、こういうことはしょっちゅうです。)

 でも、歩きやすい靴って、(残念ながら?!)そういうものですねぇ。

 だからといって、「絶対ひも付きの靴にしなさ~い!」って、言ってるわけじゃあないです。



 山口市のH・Tさん、今日選ばれたのは、紐で結んで履くブーツ(写真の商品)。
 靴よりも「かなり面倒くさくなる」履き物。


 みなさん(このコラムを読まれている方へ)、
 紐靴を「面倒くさい」と感じる人は、高齢の方ほど多いと思われてるのでは?!

 ボクの経験上では、そんなことはないと思ってます。
 じゃなければ、70歳を過ぎて、目も少し不自由なTさんが、あえて面倒な紐で結んで履くブーツを選ばれるわけがないと思いますから。


 幾つになっても、快適に歩いていたい


 そう思う方があえて「面倒くさい」靴を買っていかれているように思える。
 「今」の楽よりも、「将来」の楽を考えているかのように。


 今日は冷たい冬の雨が降りしきる中、いつものことながらバスでお立ち寄りくださり、本当に感謝してます。昨年末は偶然にも、ご夫婦が散歩をされているところにバッタリと遭遇でき、とても嬉しかったです(足元にはお2人ともムッシーで購入してくださった靴でしたね!)。


 「面倒くさい」と言われ続けても、「靴」の主役はやっぱり「紐靴」ですね。

1月21日(日)

photo1
 IT産業の急成長に伴い日々行われている、パソコンやケイタイを使ったコミュニケーション。

 と同時に、「直接向かい合う」コミュニケーションが減りつつあるのは事実。

 だから余計に店での出会いや会話は、貴重な時間だ。やらなければいけない仕事が溜まっていても、ボクは、話し合える時間を優先!ですね~っ。


 足に合った靴を提案する靴屋なわけだから、靴や足の話ばかり?!いやぁいや、意外とその他の話のほうが長かったりすることはしばしば。

 話の内容も、ボクにとっては無縁の世界~!ってこともよくありますっ。

 山口市のSさんとは、「きのこ」の話で盛り上がった。(ちなみにボクはきのこに関しては全くの無知です。)とにかくきのこにやったら詳しいSさん!

 趣味が「きのこ」って聞くと普通、「採って食べるのが好きなのかなあ~?」って思ってたんだけど、実は、「鑑賞して歩くのが楽しいから。」とのことだった。とはいえ、マツタケとは非にならないぐらい美味しい○○茸は時々採って食べられるのだとか(笑)。○○茸の名前は一応ナイショ。名前を掲示した途端、乱獲があったらマズイし(ボクのホームページに載せた如きでそれはあり得ないけど念のため)、きのこ愛好者やグループ(団体)の方たちに「なんで載せたんだ~っ!(怒)」って、反感をかってもいけないので。
 Sさんとは初対面だったんだけど気がついたら、その他もろもろ2時間近く喋ってましたね、、、ハハハッ。

 それから昨日は山口市のM・Tさんと、某メーカーの「歯磨き粉」の成分に含まれている「フェンネル」の話に。(Tさんとはいつも話が尽きない。)今回はたまたまゆっくり話せず残念、、、!続きはまた今度お会いできた時に是非是非~っ!
 (今回の写真はその某メーカーの歯磨き粉ですね。)


 でも振り返って考えてみると、個性的な人が多いですね、「ムッシー」にやって来られる方たちは。

 趣味だったり生き方にも、独特の価値観を持っていて、、、


 「話しあえる」


って、やっぱりいいですねっ!

1月17日(水)

photo1
 これは座布団?それともパッチワーク?。

 前々から(って言っても去年の秋からだけど、)「Think!」の2007年の春夏物のカタログをず~っとメーカーにねだってて、半ば諦め気味だったんだけど、意外や意外!急に今朝届いてビックリ!
 今回は日本に届いたカタログが十数冊だったとのことで、Think!を取り扱っている小売店全てには送付出来なかったとのこと。
 それだけにメチャクチャ嬉しかったですね~っ!
 K・Yさん、本当に感謝です!!!もちろんY社長にも!!!

 ボクはカタログが無性に好きなところがある。多分カタログがそばにあれば、ご飯が何杯でもおかわり出来ますねっ(変な例えでスミマセン、、、)。
 自分の部屋にも所狭しと置かれている。中には15年前から保管しているカタログもある。気になってさっき数えたんだけど、(そこのカタログは)80冊以上にもなってた。
 偏見かもしれないけど、カタログ好きな男性は多いような気がする。なにかを購入する際も、店の人と相談する前に事前にカタログで下調べをしてから、といった具合に。これを読まれてる男性の方、きっと思い当たる節があるのでは?!

 でもボクのカタログ好きはちょっと違う(だからなんだぁっ!って怒鳴らないでくださいね。)
 ボクが好きなのは、カタログに載っている商品の説明やウンチクを読むのが好きなわけではなく、写真や、何気ないコラムを読むのが楽しいわけで、「Think!」のカタログも、説明やウンチクは一切ない。

 とにかく写真が美しいっ!
 事実、グラフィックデザイナーの方がこのカタログを見たとき、
 「お金を払ってでも見たい!」
 って言われたことがあるぐらい。

 靴のカタログって、とりあえずは商品の色や素材、サイズ展開が分かればそれでオッケーなんだけど、「Think!」に関しては、カタログを作る時点から妥協がない、そんな思いが物凄く伝わってくる。

 無人島でひと月ほど自分の余暇が取れたとしたなら、、、

 片手に小説、そしてもう一方の手には「Think!」のカタログ(笑)ですね。

 中を見てみたい方、お気軽にお声をかけてくださいね。

1月12日(金)

photo1
 子供靴でよく聞かれること。

 「歩き始めたんだけど、いつぐらいから靴を履かせたらいいの?」

 ん~、、、
 そんなに難しく考えられなくてもいいんだけど、店に聞きに来られたり、電話だったりメールだったりと結構相談が多いことの1つでもある。

 「答え」は単純、

 それは必要になった時。

 家で過ごすことが多く、あまり出かけないっていうことであれば、出かけるようになってからでいいし、出かけることが多く、ずっとダッコじゃちょっとキツイ~ってことであれば、靴を履かせてあげる。

 早く履かせたいって思われる方もいるけど、あまりしっかり歩けないうちから早く履かせても特に「いいよ!」ってことはないし、逆に悪影響を与えることがある。

 10歩20歩ぐらい歩けるようになったということで立ち寄られる方も時々来られるけど、裸足でその程度だと、靴を履かせたらもっと歩きづらくなるからくれぐれも慌てないように。
 だから目安としては、家の中をなにもつかまらずにずっと歩けるようになってからで十分ですね。

 なによりも、歩き始めの赤ちゃんにとってはできるだけ裸足でいる時間を作ってあげることが大切。
 今はまだ寒いから外で裸足ってわけにはいかないけど、暖かくなったら柔らかい砂の上や芝生の上を歩く時間を是非沢山作ってあげてください!

1月9日(火)

photo1
 (お客様の)靴に対する考え方というか捉え方が、お店を始めた頃とは随分と変わってきたように思う。
 って言ってもみんながみんなということじゃなく、まだまだ一部ではあるけれど。

 そんなこともあってか先週は、年末年始の連休を利用されての帰省の方が相次ぎましたね~。

 帰省のついでに子供の足の計測に寄られる方。
 (大人の方も)前回購入された靴と、あまり変わり映えがしない同じような靴を求められたり、、、と。


 「靴」というより、「足」を第一に考える方が増えてきたと思うし、そういった方がお店を始めた時から変わらずの長い付き合いをさせてもらえているように感じる。

 「足」が大事であれば、自ずと「靴」のデザイン(形)は、決まってくるもの。


 久々に店内の写真を撮ってみたけど、店の内装も靴同様あんまり変わり映えがしなかった。
 ま~当時に比べれば、靴の種類は増えたし、内装も少しづつだけど手は加わっているんだけど。


 あと2ヶ月でまる5年になるけど、10年後に写真を撮っても残念ながらあまり変わっていないような気がする。
 とはいうもののまだまだ色々と手は加えていきたい。
 手を加えると言っても、どちらかというと無駄な部分は内装であれ商品であれ削ぎ落として、今よりももっとシンプルな店にしていきたいですね~。

 色んな事をグチャグチャダラダラと書いてしまったけど、要するに良い意味で、「変わらない店」を目指していきますね。
back・next